オープンソースでRPAシステムを構築するためのインフラ技術について解説します。
完全自動化に必要な機能とインフラ
完全自動化に必要な機能は以下の3つです。
① 人の作業を代行できる機能
② 複雑な製造LINEを実装できる機能
③ DAFチェーン全体を統制できる機能
(この3つの機能の必要性については「完全自動化ってなんだ?」詳しく説明しています。)
この3つの機能を実装するために、基本は図1のように3台のパソコンまたはサーバーによってシステム全体が構成されます。
① ロボット工場となるパソコンまたはサーバー
② 製造LINEのある加工組立工場となるパソコンまたはサーバー
③ ①、②を一括管理するサーバー
図1:インフラ構成
バックアップ体制や開発・テスト環境を考慮した場合、この構成より大きくなります。また、完全自動化案件が増えて処理が追いつかなくなった場合も大きくする必要があります。
拡張性とコストに柔軟に対応するためには仮想化技術やクラウドサービスを有効に活用してください。最初から大きなコストをかけることは、自動化の費用対効果から見て得策ではありません。結果を出して、経営層の信頼を得るにしたがって、スケールアップしてゆくのがよいでしょう。
RPAシステムの最小構成
インフラの最小構成はパソコン1台です(図2)。この1台に完全自動化に必要な3つの機能を実装してしまうことができます。
RPAシステムの動作を試してみるには、最小構成から始めるとよいでしょう。
図2:インフラの最小構成
RPAシステムの基本構成
基本構成はSikuliXがインストールされたRPA端末、PentahoとMySQLがインストールされた自動化サーバー、これらを運用管理するHinemos Managerがインストールされた運用管理サーバーと監視端末の4台です(図3)。
図3:RPAシステムの基本構成
RPAシステムの拡張
案件が増えて来た時は、運用管理サーバーと自動化サーバーは増やさず、RPA端末を増やすことが多くなります。
RPA端末では画面を使った処理を行いますので、実行速度が遅く、同端末内での並行処理ができないからです。
Pingback: オープンソースRPA | 株式会社完全自動化研究所