「RPAって何から始めたらいいの?」と足踏みしているリクルートスタッフィング登録者の方はいませんか。特にプログラミング未経験者なら、なおさら戸惑ってしまっているのではないでしょうか。
そのような方のためにRPA超入門ハンズオンを開催します。
1. リクルートスタッフィング登録者向けRPA超入門ハンズオン
2. 参加するべき理由【ためらう理由はありません】
・IT歴20年。客先常駐のプログラマとしてIT業界に飛び込み、現場でプログラミングやシステム開発を身に付ける。2010年フリーランスとして独立し、2016年RPAと出会う。
・書籍「オープンソースで作る!RPAシステム開発入門(翔泳社)」を出版している
リクルートスタッフィングの人はぜひ「5月24日(金)開催:プログラミング未経験者でもできる!動かして学ぶRPA超入門ハンズオン」にお申込みください。
また、このページをみて「自分の会社の社内研修に呼んでみようかな」と考えられた方はお気軽にお問い合わせください。
1.リクルートスタッフィング登録者向けRPA超入門ハンズオン
募集のお知らせ
2019年5月24日(金)の19:00からリクルートGINZA8ビルにて『プログラミング未経験者でもできる!動かして学ぶRPA超入門ハンズオン』を開催します。この研修では話題のRPAを実際に動かしてみながら、楽しくRPAとプログラミングの基礎を学べます。
応募対象者
リクルートスタッフィング登録者で
- RPAに興味があり、実際に動かしてみたい方
- RPAのデモを見たい方
プログラミング未経験者、プログラミング初心者でもわかるよう解説します。プログラミング経験者でも、RPA未経験者であれば役に立ちます。双方の経験者には物足りないかもしれません。
内容の解説
セミナーの内容は以下のようになっています。
- RPAとは
- 簡単なロボットを作ってみよう
- RPAのテクニックを教えます
- 本格的なロボットのデモをお見せします
注意事項として、
・ハンズオンイベントですので、ご自身のPCをお持ちください
・オープンソースRPA「SikuliX1.1.1」をインストールしてきてください。
以下のサイトに詳しいインストール方法を掲載しています。
≫SikuliX1.1.1のインストール方法を解説【3分で簡単にできます】
※ご持参いただけない場合、座学で聞いていただくことになりますが、PC操作前提の解説をするので、一部わかりづらい可能性がございます。ご了承ください。
※MacでもSikuliXは動きますが、デモやWebページはWindows10ベースで作成しています。Macをご持参される場合、デモが上手くできるかは保証いたしかねますので、予めご了承ください。
2.参加するべき理由【ためらう理由はありません】
ハンズオンについてこれなくても復習できます
「プログラミング未経験者なのでハンズオンを受講しても途中でついていけなくなるから、参加は見送ろう」という方がいるかもしれません。ご安心ください。
詳しいRPA作成手順を載せた冊子を用意していますので、もしハンズオンについてこれなくても復習することができます。
参加者にはプレゼントがあります
参加者には書籍『オープンソースで作る!RPAシステム開発入門』をプレゼントいたします。今回のハンズオンで教える技術の応用になっていますので、次のステップに進みたいときにご活用ください。
ハンズオン後のRPA学習の方法あります
とはいえ、いきなりプログラミング未経験者がシステム開発まで進めるわけではありません。なので、ハンズオンの続きを自分でも学習できるように、お渡しする冊子にはハンズオン以上の内容を入れています。また、学習方法についてもお話しますので、ご安心してご参加ください。
まとめ
このセミナーに参加すると
- プログラミング未経験者でもRPAを動かしながらプログラミングとRPAの基礎を理解できます
加えて
- 詳しいRPA作成手順を載せた冊子を用意していますので、もしハンズオンについてこれなくても復習することができます
- ハンズオンの続きを自分でも学習できるように、お渡しする冊子にはセミナー以上の内容を入れています
- 書籍『オープンソースで作る!RPAシステム開発入門』をプレゼントいたしますので、さらに詳しく勉強したいときにも安心です
ということで、参加をためらう理由はありません。参加の申し込みはこちらからお願いします(現在終了しています)。
≫5月24日(金)開催:プログラミング未経験者でもできる!動かして学ぶRPA超入門ハンズオン
このハンズオンセミナーを自社でも開催してほしいという方はお気軽にお問い合わせください。
追記
ハンズオンの最後にデモしたプログラムを公開しています。
参照≫本格的ロボットのデモプログラム【RPA超入門ハンズオンセミナー】