RPA推進担当者のあなた!
RPAの全社展開につまづいていませんか?

Power Automate for desktopでAIチャットボットを作る|PAD×ChatGPT業務自動化開発入門

2024/11/13に発売される私の新しい書籍『Power Automate for desktop×ChatGPT業務自動化開発入門』で解説しているAIチャットボットを著者自ら作ってみます! 開発する部分だけを解説していますので、OpenAI APIの仕様や細かい設定については、本を是非お読みください。

Power Automate for desktop×ChatGPT業務自動化開発入門
この記事を書いた人
この記事を書いた人
こさい
こさい

(株)完全自動化研究所代表のこさいです。

1) ITエンジニア歴25年超。RPA開発歴8年超
2) RPA関連の書籍を6冊出版。
3) RPAトレーニング動画を販売しています。
4) Power Automate Desktopフロー販売を行っています
5) ご質問・お仕事のご依頼はこちら

Power Automate for desktopでAIチャットボットを作る

01 超簡単なAIチャットボット作成

OpenAI APIを呼び出して、メッセージを送信するチャットボットの原型を作成します。

02 エラー処理を組み込む

API呼び出し部のエラー処理を組み込みます。OpenAI APIからエラーが戻されたときにどのように対応すればよいか?を学びましょう!

03 会話の土台を作る

生成AIと会話を行うには「会話内容を管理する」という必要があります。その土台をカスタムオブジェクトで作成していきます。

04 AIとの会話が成立

前回までのチャットボットでは、まだ「会話」は成り立っていませんでしたので、本格的に「会話」が成り立つように改修していきます!

05 チャット機能の改修

さらにチャットボットを改修して、チャットボットらしい挙動をするようにします。自然な会話が可能になりますよ。

以上の動画の内容は新しい書籍『Power Automate for desktop×ChatGPT業務自動化開発入門』で解説しています。詳しい解説、動画の続き(まだ動画を出していきますが)を読みたい方は、書籍をご購入いただけると幸いです。

Power Automate for desktop×ChatGPT業務自動化開発入門

Amazonで購入される場合はこちら

翔泳社のサイトはこちら