完全自動化研究所とは

1 当社が“自動化”にこだわる理由

――― 「PCに時間を奪われるなんて、もったいない!」
中学生のころ、まだパソコンが珍しかった時代にプログラミングを独学で覚え、「自分の手で作業を自動化できるって、なんて自由なんだ!」と胸を躍らせました。
ところが30年以上たった今も、多くの人が手作業で PC に縛られています。
自動化の恩恵を多くの人に届け、無意味なPC作業から解放し日本を元気にしたい!

2 なぜ RPA なのか

  • 画面操作まで自動化できる
    • 従来のシステム連携やマクロでは拾えなかった“人のクリック”さえ置き換えられる。
    • 人手に頼らざるを得なかった画面操作を含めて自動化できる。
  • 既存システムをそのまま活かせる
    • 高価な再開発やシステム刷新が要らない。
    • 情報システム部門、ユーザー部門の双方にとって自由度が上がる。
  • 効果が見えやすく、投資回収が早い
    • 早ければ「ロボット稼働初月」で残業削減効果が数字に出ます。
  • 工数削減以上の効果がある
    • ミスが減る・作業のバラつきがなくなる・心の負担が減る
    • 引継ぎが容易になる
    • 開発の過程で業務の標準化が促進される

3 その中で Power Automate Desktop (PAD) を推す理由

チェックポイントPAD他社製RPA
初期コストWindows 10/11 なら“無料”で始められる有償ライセンスが必要
月次アップデートMicrosoft が毎月機能強化ベンダーごとに頻度がまちまち
クラウド連携有償版へ拡張すると Power Automate と簡単に接続追加製品・追加費用が発生しがち
学習コストOffice 操作に近いUIで IT 初級者も着手しやすい専用概念が多く“黒帯”が必要

4 サービスを提供する理由

――― RPA成功のためには「プロによる支援」と「学習」が必須
せっかくのRPAも独学では「動かない」「コスト高」となりがち。成功に導くには「プロによる支援」と「学習」しかないと考えています。「誰でも簡単にできる」にだまされてはいけません。

  • プロの設計で“つまずき”をゼロに
    • ノーコードで動いても、裏では「構造化・例外処理・保守性」などのプログラミング作法が欠かせません。
    • 「動作が遅い」「エラー時のリカバリーが大変」「プログラムの再利用ができない」などの目に見えない不具合が発生していても初心者には気付けない。
  • 現場と並走しながら“自走力”も育てる
    • 「丸投げして終わり」ではなく、学び→実践→内製化まで一気通貫で支援。
    • 「プロによる支援」「学習」の両面を提供し、効率的に自動化を定着させます。
  • “日本全体の生産性”を底上げしたい
    • 大企業だけでなく、中堅・中小でも手の届く価格とサポートで RPA を普及させたい──これが当社のミッションです。

5 選べる PAD活用サービス

区分こんな企業にサービス名内容のイメージ
学習「自分たちで作りたい」
自分たちで開発・運用したいが、基本をしっかり身に付けたい
PADスターターパック– 基礎セミナー(動画51本)
– サンプルフロー10本
– 60日メール相談10回
プロによる支援「今すぐこの業務を自動化したい」
実動ロボットを短期で手に入れたい
PAD開発代行– 要件ヒアリング
– フロー設計・開発・テスト
– 解説動画

どちらから始めても構いませんし、どちらか一方でも構いません。
自社に合ったステップで自動化を取り入れてください。
「自動化で時間を取り戻す」──その第一歩を、当社が全力でサポートします。

PAD活用サービス

PADスターターパック

概要:60 日間で「使って動かす」ための最小セット

対象者:自分で自動化を実現したい企業

内容:動画/サンプルフロー/メールサポート

詳しく見る

PAD開発代行

概要:プロが運用に耐えるフローを開発

対象者:すぐに自動化を実現したい企業

内容:POC/コネクター/開発チケット

詳しく見る

RPA技術情報や弊社の活動、書籍の情報等はブログをご覧ください。