【RPAサービス事例】ファイルサーバーにRPAを搭載

こんにちは。完全自動化研究所の小佐井です。

このページでは、法人向けファイルサーバーに、RPAの機能が搭載されたという事例を紹介します。

アイ・オー・データ機器の製品である法人向けファイルサーバーに、RPAの機能が搭載されました。RPA機能はクラウド型のRPAツールを手がけるC-RISE(富山県高岡市)と連携したそうです。これにより、社内ネットワークにあるシステムの自動操作などを後押しする、とのことです。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
(株)完全自動化研究所・代表取締役社長の小佐井(こさい)
1974年生まれ福岡県出身。中学の頃プログラミングを独習し、みんなが自由で豊かに暮らす未来を確信していました。2000年からプログラマーとして現場でIT技術を身に付け、情シスに転職。多くの人がPCに時間を奪われている現状はナンセンスだと感じていました。
RPAを知り、子供の頃の理想を実現できると感じ、2017年に(株)完全自動化研究所設立。「自動化で人に自由に」の実現のためRPAによる業務自動化の書籍を6冊上梓しています。ご質問・お仕事のご依頼はこちら

どんなRPA?

式会社C-RISEは富山県に本社がある会社で、今回ファイルサーバーに搭載されるのは、「クラウドBOT」というクラウド型RPAツールのようです。

ただのクラウド型RPAツールであれば、「サーバーに搭載」と謳うのも変なので、ローカルのネットワークに接続して、ローカルのアプリケーションを操作できることが「ウリ」なのだと思います。

この「Cloud BOT Agent」がインストールされている、ということなのかもしれません。

RPA標準装備が増えている

RPA付きファイルサーバーが登場。Windows10/11搭載機もRPA機能付きクライアントPCと言えます、サーバーにもその流れが出てくるのが当然でしょうね。

Power Automate for desktopはWindows Serverでも動作するようなので、Windows ServerならばPower AutomateとPower Automate for desktopの組み合わせでもいいかもしれません。

※)私は未検証です。

他にもRPA搭載の例を挙げておきます。

SAPにもインテリジェントRPAが付いています。

元記事はこちら

社内システム自動操作 アイ・オー・データ、C-RISEと連携

クラウド型RPA 定型業務を効率化