ChatGPTとは?概要と特徴を分かりやすく解説

chatgpt

こんにちは、完全自動化研究所のこさいです。最近、人工知能(AI)の話題が盛り上がっていますね。その中でも特に注目されているのが、OpenAI(注1)が開発した対話型AI、ChatGPTです。

この対話型AIは、人間のような自然な文章生成や、質問応答、文章の要約、プログラミング言語の生成、クリエイティブな文章の生成など、多岐にわたるタスクをこなすことができます。そのため、業務の自動化や効率化にも役立つと考えられ、当研究所でも研究の対象としています。

ただ、ChatGPTの多くの機能や可能性をよく理解するには、さらなる探求が必要です。単に質問するだけで最適な答えを得られるわけではありません。この記事では、ChatGPTの基本から技術的背景、制限や注意点について詳しく解説します。

私自身、25年以上エンジニアとしての経験はありますが、AIの専門家ではありません。しかし、エンジニアのバックグラウンドがあるため、技術に対する理解は少し早いかもしれません。このブログを通じて、AIの魅力や可能性を共に学びましょう。

それでは、始めましょう!

(注1)OpenAIって?

OpenAIは、営利法人「OpenAI LP」と親会社である非営利法人「OpenAI Inc.」から構成されているAI開発企業です。2015年にサム・アルトマン氏やイーロン・マスク氏らによって設立され、2019年には営利部門OpenAI LPが設立されました。製品としては、対話型AIのChatGPTや画像生成サービスのDALL-Eなどがあります。2023年には、マイクロソフトからの大きな出資を受けています。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
こさい
こさい

(株)完全自動化研究所代表のこさいです。

1) エンジニア歴25年超。開発から業務改善まで幅広く経験してきました
2) 複数の企業においてRPAのコンサルティングを行っています
3) RPA関連の書籍を5冊出版しています

  1. オープンソースで作る!RPAシステム開発入門
  2. 実務者のための失敗しないRPAシナリオ設計入門
  3. UiPath業務自動化最強レシピ
  4. WinActor業務自動化最強レシピ
  5. Power Automate for desktop業務自動化最強レシピ

現在はChatGPTとPower Automate for desktopの書籍を執筆中!

1. ChatGPTの概要とその特徴

「ChatGPTってなに?」ということが理解できるように、「概要」と「特徴」の2点を解説していきます。

ChatGPTの概要

ChatGPTは、OpenAIが2022年11月に公開した先進的な対話型AI(AIチャットボット)です。

GPTとは「Generative Pretrained Transformer」の略です。大量のテキストデータで事前学習(Pretrained)を行った後、特定のタスク(例:文章生成、質問応答、文章の要約など)に適応させるための追加学習(ファインチューニング)を行います。ChatGPTでは、2023年7月現在「GPT-3.5」と「GPT-4」という大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)を利用できます。

つまり、ChatGPTとは大規模言語モデル「GPT」を使用してチャット(会話)を行うサービス、ということになりますね。

ChatGPTの特徴

ChatGPTが注目される特徴を探っていきましょう。ChatGPTは人間が書いたテキストを学習し、その知識を基に新たな文章を生成する能力を持っています。

その結果、

  • 人間のような自然な文章を作り出すことができる
    • 人間のような自然な表現力を持ち、人間と対話しているような高品質な受け答えができます。ただし、不正確なことももっともらしく答えることがあるので、注意が必要です。
  • 多様なタスクに対応できる
    • 質問への回答、文章の要約、翻訳、アイデアの提案など、幅広いタスクをこなすことが可能です。
  • プログラミング言語を生成できる
    • プログラミング言語が得意、という特徴があります。自然言語で依頼することで、作って欲しいプログラムを生成してくれます。プログラミング言語は自然言語に比べて、あいまいさが無いため、より正確な回答を得ることができます。

これらの特徴があるため、ChatGPTが注目されています。ChatGPTを使いこなすことで、生産性が大きく向上することが期待されますね。

2. ChatGPTの技術的な背景

ChatGPTの技術的な背景について分かりやすく解説します。

ユーザー様限定のコンテンツになっていますので、ログインをお願いします。無料ユーザー登録できますので、「はじめての方はこちら」のリンクをクリックしてください。承認終了後、ログインできるようになります。

既存ユーザのログイン