「コピペ同然の「DX戦略」に満足の経営者、あきれた日本企業の末路はこれだ」という記事をまとめて、私の意見(独り言)を加えたいと思います。
RPAについても指摘されています。
RPAは伝票などのデータ入力など、オフィスのパソコンで人によって行われてきた業務作業をソフトウエアロボットにより自動化するものだが、これを現場の部署単位に導入したからたまらない。下手をすると、担当者の属人化した業務処理のやり方をそのままロボットに担わせたりする。結果として、ロボットにより業務がブラックボックス化し、そのロボットも導入担当者が異動し、誰も管理していない「野良ロボット」に成り果てたりした。
DXもRPAもEUC(エンドユーザーコンピューティング)も同じ問題を抱えている、と指摘されています。
カイゼン活動は「我が社の強みは現場力」などと妄想する経営者が業務の効率化などを現場に丸投げする仕組みだ。それぞれの現場は創意工夫を競い、独自のやり方で効率化を図るために、限りない部分最適を生み出す。その結果、全体で見るとかえって非効率となり、日本企業は競争力を落としてしまった。
木村氏の指摘のまとめ
「DXもRPAもEUC(エンドユーザーコンピューティング)もすべて「現場による部分最適化」が進み、ブラックボックス化してしまうという問題を抱えている」ということです。
解決策は
デジタル人材の育成の前に経営者が変革人材の親玉になるよう精進してくれ
ということです。
意見:RPAはどう取り組めばいいのか
RPA成功の要は経営層の積極的な関り
木村氏の「経営者が変革人材の親玉になる」という指摘は非常にまっとうな意見だと思います。私も常々、経営層の積極的な関りが業務自動化の要であることは実感していますし、書籍の中で触れています。
RPAは「トップダウンだけ」ではうまくいかない
一方、「トップダウンだけで業務自動化が進むか?」と言われると疑問です。自動化の技術を持つ人がそもそもいないという問題と、現場に自動化のモチベーションがないという問題があるからです。
RPAツールはある程度取り扱いが簡単で、効果が分かりやすい点から、自動化の基礎を身に付けるのに適しています。本格的な技術者を雇わない企業の中では、ユーザー部門の非エンジニアにプログラミング技術を身に付けさせることから始めないと何も進みません。
また、ある程度ユーザー部門主導で案件を持ち上げないと現場のモチベーションは上がりません。「上から言われたから」ではなく、ユーザー部門が主導していることは大事です。経営層は現場でどんな業務を行っているのか、まったく知らないことも多いので、具体的に何を自動化すべきか指導することも難しい、というのも事実でしょう。
結局、RPAはうまくいかない
これらを踏まえ、長年業務自動化に関わっている私の立場から言うと、「経営陣がDXやRPAの主となり変革を推進する」のも、「ユーザー部門主導で部分最適化を進める」のも結局うまくいかないというのが結論です。
この議論をしている時点で「経営層と現場の意識の乖離が大きい」ことを示しています。本来は同じ目的意識を持っていたため、カイゼンも上手くいったのだと思います。
現在は欧米型の経営理論、経済状況が浸透し、経営層と現場の乖離が大きくなる一方です。経営層からすると「笛吹けど踊らず」、ユーザー部門は「何か違うことをするなら、評価を求める。評価が無いもの、ましてやリスクのあるものはやらない」という風潮です。
RPAをうまくいかせるにはどうすればいいのか
ではどうすればいいか?
手前味噌ですが、私のような第3者が間にハマるとよいでしょう。経営層の言うこともわかる、ユーザー部門の言うこともわかる、そしてどちらにもしがらみがない、という存在です。
加えて、技術的なコツですが、「設計書等のドキュメントを残す」「開発だけではなく、運用を含めて評価する」ことで、ブラックボックス化、属人化をなるべく無くすようにしましょう。そのように総合的な指導をしてくれる第3者の指導を仰ぐのが一番いい解決策です。
最後にもう一つのコツです。
そこまで慎重に取り組んでも、ある程度のブラックボックス化は避けられないので、「技術者を大切にする」ということが最後の要です。
技術者は正しく評価すると気持ちの良い仕事をしますが、使い捨てのように雑に扱うと反発してブラックボックス化させるという習性があります。どこまでいっても、成功するか失敗するかは人間力次第ってことじゃないでしょうか。
コメント ログインすると書き込めます