RPAの導入効果を高める方法

RPA担当者
RPA担当者

RPAを導入しているんだけど、作りっぱなしの状態。どうやってRPAの導入効果を高めたらいいのかな?

という疑問に答えます。

答えは、

実行結果を分析して、細かく対応していくこと。
簡単に言うと「ロボットを育てていくこと」

です。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
こさい
こさい

(株)完全自動化研究所代表のこさいです。

1) エンジニア歴25年超。RPA支援8年超
2) RPA関連の書籍を6冊出版。
3)ご質問・お仕事のご依頼はこちら

RPAの導入効果を高める方法

効果測定をする

ロボットを育てていくためには、
ちゃんと効果測定すること

これが大事です。

では、なにを測定するか?

効果測定の基本は削減工数

効果測定の基本は、「削減工数」ってところになりますね。

手動でやっていたときには、何分かかっていたのが、何分でできるようになった。

そして、それを月に何回動かしているから、合計何分の削減になった、という計算方法。

現実的に測定するには

この計算方法の問題は、本当の削減工数ではないってことです。

  • 実際は、エラーが発生する
  • RPAを動かさないときもある

つまり、あくまで理論的な削減工数でしかない……。

本当の動作をもとに効果を把握しようと思ったら、ログを分析することになります。

ログには、実行時間、終了時間、正常終了したかエラー終了したか、といった大事な情報が入っていますから!

さらに本格的に効果を測定するには

それに、もう少し正確に効果を測定しようと思ったら、削減工数だけじゃなくって、エラー発生率も把握したいですね。

エラーがたくさん発生していたら、それだけリカバリーにも工数がかかっているわけだから、「うまくいっていない」ということになります。

さらに、シナリオ毎の重要度も加味したい

重要なシナリオをエラーなく、何回も動かしているなら「効果が出ている」と判断できます。

実行PCが複数台ある運用体制になってくると、実行PCごとの効果も分析したいところ。
下記のような構成のケースです。

開発実行分割パターン

>>参照:RPAの仕組み【図解でわかりやすく解説】

と、このように、実行PCごと、シナリオごとに分析して、うまくいっていない箇所に対応していくことが、RPAの効果を高めていくことにつながります。

手間はかかるけど、それが「ロボットを育てる」ということですね。

効果測定する方法

効果測定することが大事なのはわかった。

「でも、どうやって測定すればいいの?」ってなりますよね。

効果測定するのは大変……

前出の「開発実行分割パターン」なら、なおさら複数台からログを回収するだけで大変……。

たとえば、UiPathにはオーケストレータという運用管理ツールがあって、ログを一元管理する仕組みがあったりするけど、ちょっと高価ですよね。

なんとか、Excelで管理することもできるけど、手動になってしまって工数がかかる。

自動化のための作業を手動で行うなんて、本末転倒ですね(笑)

ロボットの効果測定を自動化

そこで、僕はロボットの状態を自動的に把握できるツールを作りました。

シナリオ毎の重要度などを設定でき、エラー率、削減工数、削減率を加味することでポイント付けする仕組み。

この仕組みを「ロボ健康指数」と名付けています。

そして、ロボ健康指数を常に「健康」に保てるように、メンテナンスしています。

このツールに興味を持たれた方は、こちらのページからお問い合わせください。
まずはオンラインミーティングでお話しましょう。
>>UiPath運用支援ツール|Synus(サイノス)