新しいExcelドキュメントを開く方法|Power Automate Desktop

Power Automate for desktopで新しいExcelドキュメントを開く方法を解説します。

それではどうぞ!

この記事を書いた人
この記事を書いた人
(株)完全自動化研究所・代表取締役社長の小佐井(こさい)
1974年生まれ福岡県出身。中学の頃プログラミングを独習し、みんなが自由で豊かに暮らす未来を確信していました。2000年からプログラマーとして現場でIT技術を身に付け、情シスに転職。多くの人がPCに時間を奪われている現状はナンセンスだと感じていました。
RPAを知り、子供の頃の理想を実現できると感じ、2017年に(株)完全自動化研究所設立。「自動化で人に自由に」の実現のためRPAによる業務自動化の書籍を6冊上梓しています。ご質問・お仕事のご依頼はこちら

Power Automate desktop|新しいExcelを開く

Power Automate for desktopでExcelを起動して、新しいExcelドキュメントを作成するには[Excelの起動]アクションを使用します。

[Excelの起動]のドロップダウンリストで「空のドキュメントを使用」を選択してください。「次のドキュメントを開く」を選択すると既存のExcelドキュメントを開くことができます。

Excelウィンドウの表示・非表示は[インスタンスを表示する]の設定により変更できます(図1)。[インスタンスを表示する]の設定については、本記事の下部「【HINT】[インスタンスを表示する]を[無効]にしたときのメリット・デメリット」で詳しく記述しています。

図1:[Excelの起動]アクションの設定

[詳細]を開くと[新しいExcelプロセスの配下に入れ子にする]の設定が表示されます。生成された変数には今後のExcelアクションで使用できるExcelインスタンスが設定されます(図2)。

図2:[Excelの起動]アクションの設定

フローを実行してみよう

フローを実行すると新しいExcelドキュメントが新規に作成されて、図3のようにExcelウィンドウが表示されます(Excelウィンドウが表示されるのは、[インスタンスを表示する]を有効にした場合です)。

図3:フローを実行

めーたん
めーたん
カンタンにできたよ!
[インスタンスを表示する]を[無効]にしたときのことも知っておこう!
こさい
こさい
【HINT】[インスタンスを表示する]を[無効]にしたときのメリット・デメリット

[インスタンスを表示する]を[無効]にすると、Excelウィンドウが見えない状況で操作が行われることになります。フローの実行中でも、Excelウィンドウが画面を占有しないため、他の作業ができるというメリットがあります。また、フローが高速に動作します。

デメリットは、フローの実行中にエラーが発生した場合にはExcelウィンドウが見えないため、Excelインスタンスを正常に終了することができないことです。

[インスタンスを表示する]を[無効]にする場合は、エラー発生時にはExcelインスタンスを終了させる処理を組み込む必要があります。

まとめ

Power Automate for desktopでExcelを起動して、新しいExcelドキュメントを作成するには[Excelの起動]アクションを使用します。

[Excelの起動]のドロップダウンリストで「空のドキュメントを使用」を選択することで、新しいExcelドキュメントを作成できます。

さらにPower Automate Desktopを活用するなら

「もっと本格的に業務自動化に活用するステップに進みたい」
  そんな方には、プレミアム会員プランがおすすめです。

基礎から応用までの動画学習と、業務フロー構築のサンプル+オンラインサポートを通して "業務で使える自動化”を一緒に実現します。

Excel自動化
完全自動化研究所