
power automate desktopの無償版と有償版って何が違うの?
という疑問に答えます。power automate desktopの無償版と有償版の違いを初心者にもわかりやすく解説します。
無償版と有償版の違い


「無償版と有償版の違い」の前に、Microsoftアカウントの違いによって分かれます。「個人のMicrosoftアカウント」と「職場または学校のMicrosoftアカウント(以降、「組織のMicrosoftアカウント」と記述します」です。
個人のMicrosoftアカウントで利用する場合は無償ですが、有償(プレミアム)版に切り替えることはできません。組織のMicrosoftアカウントで利用する場合は無償版から有償版に切り替えられます。有償版に切り替えるとフローの自動実行やフローの共有ができます。フローの実行監視やログ管理などがクラウド上でできるようになります。
Microsoftアカウント | 個人のMicrosoftアカウント | 組織のMicrosoftアカウント | |
費用 | 無償 | 無償 | 5,000円/月※1 |
Power Automate for desktopの利用 | 〇 | 〇 | 〇 |
手動実行 | 〇 | 〇 | 〇 |
フローの自動実行(アテンド型)※2 | × | × | 〇 |
サインアウト状態での自動実行(非アテンド型) | × | × | 有償アドイン 18,750円/月※3 |
フローの実行監視、ログの表示 | × | × | 〇 |
Microsoftサポート | × | × | 〇 |
フローの共有 | ×※4 | × | 〇 |
フローの保存先 | OneDrive | Dataverse | Dataverse |
※1)プランにより価格は異なります。表に記載している価格は「アテンド型RPAのユーザーごとのプラン」です。また、ライセンス価格は変動します。最新の価格表で確認してください。
※2)アテンド型:Windowsにユーザーがログインしている状態で実行されます。
※3)非アテンド型:Windowsにユーザーがログインしていない状態で実行されます。アテンド型RPAのユーザーごとのプランまたはフローごとのプランを持っている場合、アドオンとして利用できます。自動実行する端末がWindow10 Homeの場合は利用できません。ライセンス価格は変動します。最新の価格表で確認してください。
※4)テキストファイルにフローをコピーして保存することにより共有することはできます。詳しくは「Power Automate Desktop|フローの共有【無償版/有償版】」をお読みください。


項目としてはわかったけど、もっと具体的に知りたいな
有償(プレミアム)版を利用したときに、どんなことができるか?を画像で見ればわかるかもね。下で解説するよ。





有償(プレミアム)版利用時の実際


ここからは、有償(プレミアム)版を利用したときどんなことができるか?をキャプチャー画像を中心に解説していきます。「こういうことがしたかった」とイメージできたら、有償化を検討してもいいと思います。
フローの共有
有償(プレミアム)版のコンソール画面には、個人向け無償版と違い、「環境」という項目と「自分と共有」というタブがあります。「自分と共有」とは、「自分と共有されているフロー」という意味です。


[Desktopフローを実行]アクション(フロー内から、別のフローを実行できるアクション)の設定にも、「自分と共有」タブが表示されます。自分が作ったフローだけでなく、他の人が作って自分に共有されているフローも選択することができます。


どうやって共有するのかを解説します。有償(プレミアム)版を持っている「組織のMicrosoftアカウント」でフローを作成すると、Power Automateの画面(クラウドフローのこと。ブラウザーで開く)の[マイフロー]⇒[デスクトップフロー]にフローが一覧表示されます。
共有したいフローの[共有]をクリックすると[アクセスを管理する]画面がポップアップするので、まず共有したいユーザーを選択します。そのユーザーに対して該当のフローを操作する権限を与える、という手順です。権限は次の2つがあります。
- ユーザー:フローを実行および表示できますが、変更はできません
- 共同所有者:編集、削除、実行履歴の表示、他のユーザーの追加や削除を行うことができます





人の作ったフローをもらったり、あげたりが簡単にできるんだね
組織の中にエンジニアがいれば、難しいところだけ作ってもらって共有したりできるね。








共通処理も一元管理できるね。
例えば基幹システムの操作とか共通化できるね。変更があったときも1人が直せば全員のフローが直るから楽だね。





フローの自動実行
フローの自動実行方法は複数あります。また非アテンド型の自動実行についても解説します。
ユーザー様限定のコンテンツになっていますので、ログインをお願いします。無料ユーザー登録できますので、「はじめての方はこちら」のリンクをクリックしてください。承認終了後、ログインできるようになります。
コメント ログインすると書き込めます