Power Automate Desktop|サブフローの活用方法

Power Automate Desktop

Power Automate Desktopのサブフローってどうやって使えばいいの?

という疑問に答えます。

Power Automate Desktopのサブフローって「何のためにどうやって使うのか?」って分かりにくいですよね。そこで、この記事ではサブフローの活用方法を解説します。

サブフローの活用方法

サブフローの活用方法は、簡単に分類すると、以下の4つがあります。

  1. フロー内で複数回行われる処理があるとき、同じフローを書かなくていいように、まとめる
  2. エラー発生時に呼び出されるようにし、エラー処理を記述しておく
  3. フローの可読性を上げ、メンテンナンスしやすくする
  4. サブフロー毎で共有しやすくする

1番目は、サブフローを「サブルーチン」として使うためです。

サブルーチンとは、特定の機能や処理をひとまとまりの集合として定義し、他の箇所から呼び出して実行できるようにしたものです。

サブルーチンとして使うことで、同じフローを複数回書くことを防ぎます。これはプログラミングの鉄則です。

2番目のエラー処理に利用する方法については、別の記事があるので参考にしてください。
>>ブロックエラー発生時のフローを作成する
>>ブロックエラー発生時を使ってリトライ実行する方法

この記事では、3番目の活用方法「フローの可読性を上げ、メンテンナンスしやすくする」について、フローを作成しながら解説します。4番目は最後のまとめで解説しています。

それではどうぞ!

検証バージョン
OS:Windows10
Excel:Microsoft 365 Apps for enterprise v.2207
Power Automate for desktopバージョン:2.23
この記事を書いた人
この記事を書いた人
こさい
こさい

(株)完全自動化研究所代表のこさいです。

1) エンジニア歴25年超。開発から業務改善まで幅広く経験してきました
2) 複数の企業においてRPAのコンサルティングを行っています
3) RPA関連の書籍を5冊出版しています

  1. オープンソースで作る!RPAシステム開発入門
  2. 実務者のための失敗しないRPAシナリオ設計入門
  3. UiPath業務自動化最強レシピ
  4. WinActor業務自動化最強レシピ
  5. Power Automate for desktop業務自動化最強レシピ

Power Automate Desktop|サブフローの活用方法

ユーザー様限定のコンテンツになっていますので、ログインをお願いします。無料ユーザー登録できますので、「はじめての方はこちら」のリンクをクリックしてください。承認終了後、ログインできるようになります。

既存ユーザのログイン

   

コメント ログインすると書き込めます