UiPath|パッケージ配布の問題点

UiPath
RPA担当者
RPA担当者

UiPathの実行ライセンスを増やして、実行マシンを増設したんだけど、パッケージを各マシンに配布するのって、大変じゃないですか?どうしてます?

という疑問に答えます。

こんにちは。完全自動化研究所のこさいです。UiPathの開発・運用歴は5年以上。UiPathの書籍を出版しています。

この記事は、UiPathのパッケージ配布に悩んでいる人向けに書いています。

このような悩みを持つ人の環境は、「Orchestrator(オーケストレーター)を導入していない、開発実行分割パターン」です。

開発マシンと実行マシンが分割されている小規模~中規模の運用環境ですね。

開発実行分割パターン

この記事では、最初に開発実行分割パターンで運用している人が、抱える問題を解説します。そのあと、解決策について述べたいと思います。

UiPathのパッケージ配布の問題は2つです。

  • パッケージの配布に手間がかかる
  • どの実行マシンに、どのパッケージを配置したかわからなくなる

上記の通り。

それぞれ詳しく解説します。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
こさい
こさい

(株)完全自動化研究所代表のこさいです。

1) エンジニア歴25年超。開発から業務改善まで幅広く経験してきました
2) 複数の企業においてRPAのコンサルティングを行っています
3) RPA関連の書籍を5冊出版しています

  1. オープンソースで作る!RPAシステム開発入門
  2. 実務者のための失敗しないRPAシナリオ設計入門
  3. UiPath業務自動化最強レシピ
  4. WinActor業務自動化最強レシピ
  5. Power Automate for desktop業務自動化最強レシピ

現在はChatGPTとPower Automate for desktopの書籍を執筆中!

UiPathのパッケージ配布の問題点

① パッケージ配布に手間がかかる

1つ目は、そもそも

「パッケージを配布するのに、手間がかかる」

ということです。

UiPathでパッケージを配布するのは、こういうとき。

  • 新規パッケージを作成したとき
  • 改修後、新しいバージョンのパッケージを作成したとき

特に改修は頻繁に行われるので、そのたびに
開発マシンで作成したパッケージを、実行マシンに配布(コピー)しないといけない。

ローカルネットワークでつながっているときは、ネットワーク経由でコピーするだけで済みますが、つながっていないときは、手間がかかりますね。

同じ社内でもセグメントが違うと、アクセスできなかったりします……。

また、リモート環境で開発する場合は、VPNで社内ネットワークにアクセスしてからの作業になるし、ネットワークフォルダにアクセスできないときは、リモートデスクトップ接続して作業したり。

けっこう、みんな苦労していると思うんですよね(苦笑)

このように配布に手間がかかると、改修したバージョンを早く実行マシンに配置しないといけないときは、あせってしまいます。

① パッケージ管理に手間がかかる

2つ目は、

「どの実行マシンに、どのパッケージを配置したかわからなくなる」

という問題。

実行マシンが3台以上あると、記憶に頼るのは難しい……。

「Excelで管理しておけばいい」と思うかもしれません。

でも、パッケージの数が数十本になってくると、記入漏れ、修正漏れが出てきてもおかしくない。

第一、「自動化ツールの管理を手動で行う」って点で、すでに本末転倒、ですよね!?

管理工数が大きくなって、自動化のメリットを減らしてしまっているから、絶対に避けたい。

UiPathのパッケージ配布の解決策

じゃあ、どうやって配布すればいいか?

Orchestratorを導入する

1番「正当な方法」は、Orchestratorを導入することですね。

パッケージの配布は、Orchestrator側で実行することができます。これによって、実行マシン1台ずつにパッケージを配布する手間が省けます。

でも、Orchestratorを使う費用がかかる……。

この費用をすんなり出してもらえる会社って、多くはない、ですよね。
だからこそ、苦労しているわけで……。

無料で解決する

無料で解決しようとすると、解決方法は環境に依存しますね。
「これで、できる!」とは言い切れません。

いくつか方法は思いつきます。

  • FTPが使えるなら、FTPで送り込む
  • ファイル共有サービス(DropBoxやOneDriveなど)を使って工夫
  • パッケージの配布をUiPathに実行させる
  • その他、フリーソフトを駆使

などなど。

これらを組み合わせると、何とかなりますし、僕も最初はそうしていました。

Synusで解決!

色々な配布方法はありますが、もっと簡単かつ確実に配布したい!ということで、
僕はパッケージの配布ができるツールを作りました。

クラウド経由でパッケージを送り込むので、環境にあまり依存しません。
このような画面です。

ついでに、下記のようなこともできます。

  • 送信先のマシンに、現在どれだけのパッケージが配置されているかを表示
  • 送信先マシンと開発マシンのパッケージの差分だけを表示
  • 送信先マシンからファイルを取得

で、問題の「どの実行マシンに、どのパッケージが配置されているか?」も自動取得できるようにしています。「シナリオ管理機能」と呼んでいます。

Excelで管理する必要はありません。

Synus(サイノス)というUiPath運用支援ツールですが、これを作ってから、パッケージ管理が劇的に楽になりました。

このツールに興味を持たれた方は、こちらのページからお問い合わせください。
まずはオンラインミーティングでお話しましょう。
>>UiPath運用支援ツール|Synus(サイノス)